ガスファンヒーターと冬のエアコンはどっちが安いのか?毎月の光熱費はどっちがお得なのか徹底検証しました!
ガズファンヒーターとエアコン、
- それぞれのメリット・デメリット
- 有名メーカーの電気代やガス代の平均
- ガスファンヒーターとエアコンの選び方ポイント
などを、本文では詳しくまとめていますので、暖房器具選びの参考にしてください。
ガスファンヒーターとエアコンどっちが安いのか?
ガスファンヒーターとエアコン、どっちが安い?
ガスファンヒーターとエアコンのどちらが経済的かを考えるには、購入費用や設置費用、日々の光熱費など、いろいろな要素を見ていく必要があります。
まず、ガスファンヒーターの購入費用はだいたい2万円から5万円ほどで、ガスの元栓が家にあるかどうかで設置費用も変わってきます。
使用する際のガス代は1時間あたり約12円から50円くらいです。もし1日8時間使った場合、1か月のガス代は2,880円から10,194円くらいになります。
一方、エアコンの購入費用は10万円から30万円ほどかかり、設置費用は1万円から5万円程度です。
使う電気代は1時間あたり19.4円から36.18円ほどで、同じく1日8時間使うと、1か月の電気代は4,000円から9,000円くらいです。
こうして比べてみると、ガスファンヒーターは初期費用が比較的少なくて済むので、短い期間だけ使うなら毎月の光熱費も抑えられる傾向があります。
でも、エアコンは冷暖房両方に対応しているので、1年中使うことを考えたり、省エネタイプのエアコンを選べば、電気代も工夫して減らせます。
結論として、短期間だけの暖房ならガスファンヒーターが節約につながりますが、長い目で見るとエアコンの方が使い勝手が良いかもしれません。
ガスファンヒーターのメリットとデメリット
冬の暖房器具として、ガスファンヒーターにはいくつかの良い点と悪い点があります。
メリット
デメリット
- ガスファンヒーターを使うにはガス栓が必要ですが、もし家にガス栓がない場合は新たに工事が必要で、その費用もかかります。
- ガスを使うので、使用中は部屋の換気をしなければなりません。換気が足りないと、一酸化炭素中毒の危険があります。
- 都市ガスの場合は安いですが、プロパンガスだとガス代が高くなる傾向があり、電気とガスの両方を使うとその分費用がかさむこともあります。
こういった点を考えながら、家族の生活スタイルや住んでいる場所に合った暖房器具を選ぶことが大切です。
冬にエアコンを使うメリットとデメリット
冬にエアコンを使うときには、いくつかの良い点と注意すべき点があります。
メリット
部屋全体を均等に暖める
エアコンは部屋全体をバランス良く暖めてくれるので、家のどこにいても快適に過ごせます。
特に最近のエアコンは、寒い地域でもしっかり暖房できるタイプがあり、外がとても寒くても安心して使えます。また、燃料を使わないので部屋の空気もクリーンなままです。
家計にやさしい
エアコンは他の暖房器具に比べて、使う電気代が節約しやすいのが魅力です。特に、節電機能がついているエアコンを選べば、長期的にはお財布にもやさしい選択になります。
安全で安心
エアコンは火を使わないので、やけどや火事の心配が少なく、安全に使えます。燃料の補充や換気も不要なので、高齢者や子供がいる家庭でも安心して使えるところがうれしいですね。
一年中使える
エアコンは夏は冷房、冬は暖房として使えるので、一台でオールシーズン活躍します。最近はスマホで遠隔操作できるモデルもあり、帰宅前に部屋を暖めておくなど、便利に使えます。
デメリット
乾燥しやすい
エアコンは空気を暖めるだけで加湿はしてくれないので、部屋が乾燥しやすくなります。乾燥すると肌がカサカサになったり、喉が痛くなったりすることがあるので、加湿器を一緒に使うなどの対策が必要です。
足元が冷えやすい
暖かい空気は部屋の上の方にたまるため、足元がどうしても冷えがちになります。足元までしっかり暖めるには、サーキュレーターやファンを使って空気を循環させると効果的です。
設置スペースが必要
エアコンは室外機を設置する必要があり、場所を取ります。特に寒い地域では、雪や風の影響を受けないように工夫する必要があり、設置場所に気を使うことがあります。
初期費用が高め
特に寒い地域で使える高性能なエアコンは、通常のエアコンよりも価格が高くなりがちです。性能が良い分、初期の出費が多くなることも考慮が必要です。
冬のエアコンは快適な暖房が得られますが、乾燥や足元の冷えといったデメリットもあります。
家庭の事情や住んでいる地域に合わせて、エアコン以外の暖房器具と組み合わせて使うことも検討してみると良いですね。
ガスファンヒーターの選び方
ガスの種類を確認
ガスファンヒーターには、都市ガス用とプロパンガス用の2種類があります。
自宅で使用しているガスの種類をしっかり確認してから購入しましょう。間違った種類のガスファンヒーターを購入してしまうと、使えないことがあるので、要注意です。
部屋の広さに合わせる
ガスファンヒーターの能力は、部屋の広さによって選ぶことが大切です。
製品には「〇〇畳用」といった表記があるので、使用する部屋に合わせて選ぶと良いです。たとえば、木造7畳用やコンクリート9畳用など、適切なサイズを選ぶことで効率的に暖房ができます。
安全機能を確認
ガスを使う機器なので、安全機能が充実しているモデルを選ぶことが大切です。
特に、不完全燃焼防止装置や転倒時自動遮断機能など、安全装置がしっかりついているか確認することを忘れずに。
安全性を重視することで、家族みんなが安心して使えます♪
省エネ性能
光熱費を抑えるために、省エネ機能が搭載されたモデルを選ぶのもおすすめです。エコ運転機能やタイマー機能がついていると、無駄なガスの使用を防ぎ、家計にもやさしいです。
デザインと使い勝手
インテリアに合うデザインや、操作のしやすさも選ぶ際のポイントです。
リモコン付きや空気清浄機能付きなど、便利な機能がついたモデルも人気があります。毎日使うものだからこそ、使いやすさも大事ですね。
エアコンの選び方
冷暖房の能力をチェック
エアコンは冷房と暖房両方で使えるので、部屋の広さに合った能力を持つモデルを選ぶことが大切です。こちらも「〇〇畳用」と表示されているので、部屋のサイズに合わせて選びましょう。
また100ボルトと200ボルトとあるので、コンセントがどちらのタイプなのか確認するのも忘れないように注意です。
省エネ性能
エアコンは長時間使用することが多いため、省エネ性能は非常に重要です。最新モデルはインバーター技術が搭載されていて、電気代を抑えることができます。
省エネ基準を満たしている製品を選べば、家計への負担を減らすことができます。
フィルター清掃機能
エアコンのフィルター掃除は面倒に感じることも多いですよね。
自動フィルター清掃機能がついたモデルなら、掃除の手間を減らせます。また、空気清浄機能付きのモデルを選べば、部屋の空気もきれいになり一石二鳥です。
ちなみに我が家では、エアコンを今年買い換えたばかりなのですが、空気もきれいにしてくれる東芝の大清快にしました♪
静音性
エアコンを寝室や子供部屋で使う場合は、運転音の静かさも大事なポイントです。静音設計のエアコンなら、夜でも静かに運転でき、快適な睡眠をサポートします。
設置場所と工事費用
エアコンを設置する場所によって、工事費用が変わることがあります。設置する場所や室外機のスペースを考慮して、あらかじめ見積もりを取っておくと安心です。
また、壁掛け型や床置き型など、設置場所に合ったタイプを選びましょう。
ガスファンヒーターの電気代についてメーカー3社の比較
ガスファンヒーターの電気代は、主にファンを動かすための電力消費に依存していて、低コストで運転できます。
ガスそのものが燃料なので、電気は最小限の使用で済みます。
以下は、主要のメーカー3社(リンナイ、ノーリツ、パロマ)のガスファンヒーターの電気代の比較です。
電気代の比較(1時間あたり)
- リンナイ:0.7円
- ノーリツ:0.7円
- パロマ:0.7円
これらのガスファンヒーターは、いずれも1時間あたり約0.7円程度の電気代で運転が可能です。
とにかく電気代を抑えてしっかり温めたいお家に選ばれやすいです。
ガスファンヒーターは、都市ガスやプロパンガスを燃料としているので効率よく部屋を暖めます。
しかも速暖性が高くて短時間で部屋全体を暖められるため、特に寒い朝や帰宅時に便利です。
ります。どちらを選ぶかは、使用する頻度や目的に応じて判断することが大切です。
エアコン暖房のときの電気代メーカー3社を比較
エアコン暖房にかかる電気代は、使用する機種や部屋の広さ、設定温度、外気温などによって異なります。
一般的には、暖房時の電気代は冷房時よりも高くなる傾向があります。
ここでは、ダイキン、三菱電機、日立のエアコンを比べ、それぞれの特徴と電気代について詳しくご説明します。
ダイキン
ダイキンのエアコンは、節約に優れた性能で人気があります。
特に「うるさらX」シリーズは、年間消費電力が約594kWhで、年間の電気代は約18,414円です。
このモデルにはAIによる自動運転機能があり、部屋の温度や湿度に合わせて自動で調整してくれるため、無駄な電力を使わずにすみます。
三菱電機
三菱電機の「霧ヶ峰」シリーズは、部屋の中にいる人の動きを感知して風向きを調整する「ムーブアイ」センサーが特徴です。
年間消費電力は約603kWhで、電気代は約18,693円。少しだけ電気代は高くなりますが、快適な室内環境を作り出す工夫がされています。
日立
日立のエアコンは、室内の人の動きや熱を感知する「人感センサー」や「輻射温度センサー」が搭載されています。
例えば「白くまくんXシリーズ」の場合、6畳用のモデルでは1時間あたりの電気代が約11.61円、8畳用では約13.23円、10畳用では約18.36円となります。
これを1ヶ月(30日間)使用した場合、6畳用で約2,786円、8畳用で約3,175円、10畳用で約4,406円の電気代がかかる計算になります。
しかし、年間電気代の目安では約59500円となり、省エネの機能は低めのようです。
まとめると
ダイキンと三菱の霧ヶ峰エアコンは、年間の電気代がほぼ同じで、節約効果も期待できます。
一方、日立の「白クマくんシリーズ」は電気代がやや高めですが、その分、室内の快適さにこだわった設計になっています。
エアコンを選ぶ際は、最初にかかる費用だけでなく、使い続けるうちにかかる電気代や機能面を考慮することが大切です。
特にリビングなど、よく使う場所では省エネ性の高い機種を選ぶことで、家計への負担を軽減できるでしょう。
ガスファンヒーターのガス代、都市ガスとプロパンガズの平均を比較
ガスファンヒーターの運転コストは、使用するガスの種類によって大きく異なります。都市ガスとプロパンガスでは、ガス代に差があるため、それぞれの特徴を理解することが重要です。
都市ガスの場合
都市ガスを使うガスファンヒーターのガス代は、1時間あたり約12円から36.2円が一般的です。中間値を取ると、1時間あたりのコストは約18.6円となります。これを1日8時間使うと、1か月(30日間)で約4,464円のガス代がかかります。
一方で、安めの設定では1時間あたり約12円とされており、この場合の1か月のガス代は、約2,880円となるため、地域や使用状況によって運転コストが変わることがわかります。
プロパンガスの場合
プロパンガスを使用した場合のガス代は、1時間あたり約19円程度です。これを1日8時間使用した場合、1か月で約4,560円のガス代がかかる計算です。
また、プロパンガスの全国平均単価は2022年時点で約649円/m³とされており、1日あたりのコストは約301円、1か月では約9,030円に達することもあります。
比較すると
ガスファンヒーターの運転コストを比較すると、プロパンガスは都市ガスよりも約1.7~1.8倍高い傾向にあります。これにより、同じ時間使用してもプロパンガスの方が高くつくことが一般的です。
- 都市ガス:1時間あたり約12円~36.2円
- プロパンガス:1時間あたり約19円~(全国平均ではさらに高いことも)
ガスファンヒーターを使う場合は、都市ガスはプロパンガスに比べてガス代が安くて経済的です。
プロパンガスのガス代は都市ガスに比べて高くなる傾向にありますが、災害時の復旧が早いなどのメリットもあります。
どちらのガスを使用するかは、地域のガス料金や住んでいる環境に合わせて検討する必要があります。
ガスファンヒーターとエアコンどっちが安い?光熱費はどっちが得か徹底検証!まとめ
エアコンは年中快適に使えて便利ですが、冬のほうが電気代が高くなりやすいです。
それに比べてガスファンヒーターの電気代はすごく安いです。代わりにガス代がかかりますが、冬の限られた期間だけなので、環境や予算で選ぶと良いと思います。
コメント